駆け出しアナリストLindenの雑記帳

駆け出し証券アナリストです。個人投資家としてやっています。投資だけでなく色々なことを書いていきますコーポレートファイナンスが得意分野です。ついったー⇨http://twitter.com/Linden49606252

ROAはどう見るのか

ROAROEと似たような指標ですのでROEを理解できれば簡単です。ですのでさらっと説明します。

ROEの記事はこちら↓
underthelinden.hatenablog.jp
underthelinden.hatenablog.jp

ROAは資本利益率の一つで、英語でReturn on assetsの頭文字をとったものです。総資産に対する利益率を指し、総資産利益率と言います。重要なのは、株主の持分に対する利益率を求めたROEとは違い、この指標では全ての資産に対する利益率を求めるものです。企業が自身が持つ資産をどれだけ効率よく使って利益を出したかを示す指標になります。

ROEの説明では、何の説明もなく利益には当期の純利益を用いましたが、ROA当期純利益を利用して構いません。
ただし、時たま事業利益や経常利益等を利用することもあるので注意が必要です(事業利益とは営業利益に受取利息配当金と持分法による投資損益を足したものです)。


      ROA(%) = {\displaystyle\frac{純利益}{総資産}} ✖ 100

となります。

また分解すると

      ROA(%) =  {\displaystyle\frac{純利益}{売上高}} ✖ {\displaystyle\frac{売上高}{総資産}} ✖ 100

です。簡単ですね。

分解が意味することはROEの記事で詳細に説明しました。
分解の要素一つ目は売上高純利益率で、売上高に占める純利益の割合を示したもの。二つ目は総資本回転率で、資本の効率性を示したものでしたね。
この分解式は、商業の営業の流れを表している側面があるので是非とも頭にいれておいてほしいです。

ROAの目安は5%ほどと言われていますが、高すぎればそれでいいというものでもありませんし、ROAだけを見て企業を判断するのは危険です。
また業種によっても差がありますから、同業種内での比較も大切だと思います。

またROAは単に企業の全体を見る指標として使うのは当然ですが、子会社を持つ等様々な事業を行っている企業については、その企業集団をさまざまな部門(これをセグメントという)にわけそれぞれについてのROAを求めるのも効果的な分析方法だと考えています。例えば、ある企業が「化学事業」「石炭事業」「製紙事業」を持っていると想定します。その際、それぞれの売上が順に500万、100万、50万の時に売上だけを見ると「化学事業」が非常に優秀でその企業の本業であるとわかります。ここで、開示されている範囲のセグメント情報を用いて各々の事業の資本を利益を考え、セグメント毎のROAを求めて2%、5%、10%であることがわかると、今後その企業は「製紙事業」に力を入れそうだと予想でき、企業分析に非常に役立ちます。

このようにROAは単純な指標ではありますが、使い方次第では非常に効果的なものであるともいえます。
ROEとセットで是非押さえてほしいです。

ROEはどう見るのか②

前回に引き続きROEを見ていきます。

前回の記事はこちら↓

 
underthelinden.hatenablog.jp



予告通り今回はROEの分解についてみていきます。

 

前回ROEは資本利益率であるとの話をしました。その資本利益率は、「売上高利益率」と「資本回転率」の二つに分けることができます。早速見ていきましょう。

 

        資本利益率 = 売上高利益率 ✖ 資本回転率
              = {\displaystyle\frac{利益}{売上高}} ✖ {\displaystyle\frac{売上高}{資本}}

と分解できます。それぞれを解説すると、「売上高利益率」は売上に占める純利益を示しており、どれぐらい仕入れた商品に利ザヤを加算して売り上げているのか等、企業の利益構造がわかります。

一方「資本回転率」は、資本に対する売上を示しており、持ちうる資本に対して売上が単純にどれぐらい循環したのか、ひいては資本がどれだけ効率的に使われたのかを表しています。

一般的に商業を営む企業は、仕入れた商品に利ザヤを加算して販売し、また仕入れて販売するという工程を何回も循環させることによって成り立っています。ここで示した利益率の分解はまさにその企業の営業の様子を表していますから大変重要です。

また資本利益率は一般的に高いほうが望ましいですから、これを上げるには「売上高利益率」と「資本回転率」を上げればいいのだと単純に考えられます。しかしこれには注意が必要で、売上高に対しては両者はトレードオフの関係にあるということです。どういうことかというと、売上高を増やすと確かに回転率は増加しますが、純利益を増やせないと純利益率がおちこんで結果的に資本利益率向上につながらないおそれがあるということです。純利益率を増やす、効率性をより高める、これらのバランスをうまく考えることがとても大事です。

さて、ROEをこれにあてはめてみましょう。

            ROE = 純利益 ✖ 自己資本
           = {\displaystyle\frac{純利益}{売上高}} ✖ {\displaystyle\frac{売上高}{自己資本}}

となります。簡単ですね。



ROEにはこれまた極めて重要な分解がもう一つあります。ご存知の方も多いでしょう、デュポン分析です。これはアメリカのデュポン社が考案して経営に利用したもので、かなり昔に作られたものではありますが必ず押さえておく必要があります。

ROE = 売上高純利益率 ✖ 総資本回転率 ✖ 財務レバレッジ

と分解することになります。上で示した分解にない要素として、財務レバレッジがあります。これは[自己資本÷総資本]で計算される、一般的に自己資本比率と呼ばれるものの逆数です。財務レバレッジは[総資本÷自己資本]ですから、自己資本以外の例えば借入金を増やせばそれだけ自己資本に対する総資本が増え、それだけレバレッジの値も高くなります。レバレッジとは梃のことをさし、FXをやる方にはおなじみかもしれません。ここでは、自己資本に対して、償還義務のある財務リスクの高い借入金や社債といった負債額を高めることによって総資本を増やし、見せかけの利益率を高める効果があるため、レバレッジと呼ぶわけです。

デュポン分析の分解式を見て、ROEを高めるためには、財務レバレッジを高めればよいというのは短絡的です。まず、財務レバレッジを高めること自体企業のリスクを増やすことになります。自己資本にも資本コストを考えなければなりませんから当然無リスクではありませんが、借入金や社債には明確な償還義務があるため、負債はリスクの高い資金調達手段であると言えます。それらを使って総資本の値を増やすこと自体、企業の安全性を脅かします。また、お気づきの通り、デュポン分析の左二つの積はROAですから、ROEROA✖財務レバレッジという側面もあり、財務レバレッジを効かせて見せかけの総資本を増やしてもそれが結果的にROAの低下につながれば、ROEが増加しないことも考えられます。

以上のことから、前回の最後に申し上げた通り、ROEは高ければいいものではなくその中身が大切であることが示せました。
これらの分析手法はいろいろな形に応用できますから、ぜひしっかりと理解すべきだと考えています。
今回でROEの見方の解説は終わりです。これを読むだけでもかなり財務指標の見方がわかっていただけたのではないでしょうか。

ROEはどう見るのか①

本記事よりしばらく、主要な財務指標の見方について書いていきたいと思います。

扱う指標は私も投資に際し参考にするものになります。

 

今回は詳しい方も多いでしょう自己資本純利益率(以下ROE)を見ていきます。

 

まずROEは何を見る指標なのでしょうか。ROE英語の「return on equity」の頭文字をとったものです。この英語が示すのは、自己資本に対する収益率です。つまりこの指標は、自己資本に対してどの程度利益を上げられたかをみる、つまり企業の効率性を示す指標なのです。このような指標を資本利益率といい、ほかにROAがあります。ROAROE自己資本すなわち株主の持分に対する収益率であるのに対して、債権者を含めたすべての資産に対する収益率であるという違いがありますが、基本的な構造は変わりません。

 

ROAについての記事↓

 

underthelinden.hatenablog.jp

 

 

さてROEをもっと見てみましょう。定義は割と人それぞれのところがあるのですが、私は以下のように定義しています。

 

ROE = 当期純利益 / 自己資本

 

また、ここでの自己資本は、貸借対照表の右側の「株主資本」と「その他の包括利益累計額」を足したものとします。非支配株主持分や新株予約権についてはこれらを含みません。これらの会計知識についてはいずれ書いていこうと思います。

 

また少し進んだ議論として、分子の当期純利益包括利益にするべきではないのかという話があります(包括利益が何かという方は飛ばしてもらってかまいません)。少し前から企業の持合株の含み益等も企業の利益として重要視するべきだという意見の元、包括利益なるものが開示されるようになり、この包括利益ROE上どう扱うのかと思案される方もいるかもしれません。これについては私は従来のROEの使用を継続するほうが無難だと考えています。

  1. 包括利益は市場取引を経由していない資産負債の変動差額を含んでおり、かなり一時的な性質がある
  2. 包括利益ボラティリティは純利益より大きく予測が難しい

以上等の理由より、包括利益を分子として利用するのはおすすめしません。また詳しくは書きませんが、当期純利益のほうが包括利益よりも株価水準との連動性が高いという事実が報告されているようです。ですから従来のROEの継続使用が望ましいです。

 

さて少し話がそれました。ROEはどれぐらいの目安がいいのかと思案する方もよくおられるでしょう。一般的に10%を超えると高水準と言われます。一方でリスクをとらないことを指摘される日本企業は5%を下回る企業も少なくありません。近年になってようやくそのような日本企業にメスを入れようとの機運が高まり、6%がその目安になっていると思います。ただもちろん業界によって差がありますし、小売りのような利益の年度間のボラティリティが少ないものはROEが低めです。逆にIT業界のROEは高めです。

自分でROEが高い業界低い業界を調べてみるのも勉強になります。

 

次回はこの指標を分解してさらに掘り下げていこうと思います。

ROEは高ければいいものでもないことを示していきたいです。

投資とメンタル的なお話

今日はちょっと趣向を変えて、投資の手法そのものからはちょっと外れてメンタル的な話をしようと思っています。

 

誰しもが一度は投資に失敗して精神的にかなりのダメージを負うことがあると思います。当然私もそのようなことは一度や二度ではありません。

 

あの時あの銘柄に投資をしておけば…あの時あの銘柄にさえ投資しなければ…投資家の方には日常茶飯事でしょう。

 

個人的にこのようなメンタルダメージには2パターンあると考えています。

  1. 上手くやれば得られた利益・抑えられた損失に対する後悔からくるもの
  2. 自分が儲かろうがなかろうがはるかに爆益の人を見てしまって嫉妬からくるもの

 

それぞれについて私の経験も踏まえ思うことを書いていきます。

 

まず一つ目なのですが、過去には今のところ戻ることはできませんから、いくら後悔したところでお金を手にすることはできません。ですから嘆いても無駄と言われてしまってはそれまでです。失敗で嘆くような人は投資に向いてないとさえいう人もいるかもしれません。しかし、個人的に周りの人を見ての経験則や、実際に投資で大きな財を手にした人の書籍を拝見すると、多くの方が資産の大半をなくすような挫折や精神的なショックを経験しています。

 

投資の才能があろうがなかろうが誰しも精神的ダメージをうけることがあるのです!

 

ですから投資で失敗して精神的に落ち込むことを気にする必要はありません。問題はその落ち込み方にあると思います。

よく目にするのが、ストーンと価格が落ちた時に投げやりになってどうせ暴落したんだからこのままほっとくというスタンスの人です。メンタル的にもきついでしょうし気持ちはものすごく理解できます。暴落を目の当たりにして気持ちが動かない人を探すほうが難しいでしょう。しかし、そこでメンタルブレイクしてなげやりになってはいけません。僕はそのような状態になったら暴落銘柄をすべて売ってしまうことにしています。よく下がっているときには売るべきではないという投資法がありますが、それを妄信しすぎてナンピンして泥沼に落ちていく人を何人も見てきました。個人投資家の最大の武器は全ての投資をやめてキャッシュポジションを作れることです。成績が求められる機関投資家はそうもいきません。投資でメンタルにダメージを受けた時は一回すべての投資をやめてしまうのがいいかもしれないと個人的には思います。当たり前ですけど投資からくるイライラなんて投資をやめてしまえばなんでもないですからね。

 

次に二つ目についてです。一つ目と違って、自分がいくら稼ごうが付きまとってくるメンタルダメージだと思います。当たり前ですけど上には上がいますからね。

ブロガーをやっているお前が言うなって感じですけど、僕は投資に際し例えばツイッターを使っていますが、ある程度普遍的なツイートしか行っていないニュース系のアカウントや個人しかフォローしていません。個人名は出しませんがネット上には化物みたいな投資家がごろごろいて、彼彼女らがつぶやくツイートの中からかすかに光る投資手法を見つけ出すのも勉強になるとは思います。しかし、同時に忘れてはいけないのは彼らが化物だということです。僕たちの多くがどんなに頑張って投資をしても彼らは僕らをはるかに上回るリターンを平気で出してきます。そりゃそんな人たちをツイッターで見てたらメンタルやられますよ。幸いなことに一つ目と違ってこっちは回避がたやすいということです。そんな人たちを全員ブロックしろみたいな極端なことは言いませんが、例えばこれっていう人以外は視界にいれないように努力するのがいいかもしれません。

 

他人と同じことをしていても儲からないなんてみんな言っていますが、そうであるなら個人のつぶやく主観的感情的ツイートを目に入れてあわよくば参考にしようとするのも間違っていると思います。病的ですし浅いですがこれが私の投資哲学です。知らぬが仏ってやつですね。極論ですけど。

 

なにやら半分愚痴みたいになってしまいましたね。ごめんなさい🙇

今回はメンタルダメージの発生原因とその対応について考えました。

結局は自分なりの投資哲学を持つことが一番ですからこんなやつもいるぐらいの参考にしていただければ!

ファンダメンタル分析に対する不安について

僕は生粋のファンダメンタリストファンダメンタル分析が大好きなのですが(テクニカル分析を否定しているわけではありません)、時として不安に陥ることがあります。

そしてそれはほとんどすべての投資家が一度は考えることでしょう。

 

何かというと、皆さんご存知のように「チャートは全てに先行している」という前提があります。そうであるならば、

 

ファンダメンタル分析をしたところで、それは全て過去のものを見ているにすぎないし当然チャートにも反映されているはずだから分析自体に意味はないのでは?

 

という風に考えるのは当然の帰結です。そうなるとファンダメンタル分析のやる気もでなくなるし、安全性も成長も十分な企業に投資したにも関わらず芳しい収益を得られないということになります。

 

仮にすべての情報が公表と同時に正しく分析され、割安割高株がコストもかからないで取引されるのであれば、ファンダメンタル分析は全く使えないものになってしまうでしょう。

 

インデックス投資信託は、そう考える人には非常に向いている投資手法であると言えます。

 

しかし多くの方々が言っているように、それでは面白くないし莫大な収益を上げることは難しいでしょう。そして現状市場はそこまで効率的ではないと考えています。

 

卑近な例で言いますと年末の株式の大暴落は悲観が悲観を呼び、歴史的な暴落と謳われましたが、今現在そこまで世界的な恐慌が起こる雰囲気があるかと言われれば疑問符が付きます。結果的に「悲観は買い」が正しい選択という風になりました。

 

このように、市場には理論価格とは乖離したミスプライシングされた株式がいくつも眠っていると経験則的に考えています。そもそも理論価格というのも、これはのちのちブログに書いていこうと考えていますが、理論価格にはかなり個人ないし機関投資家の主観的なものがまじっていますから、変な話理論価格が主体によって違うということもあります。長期的にはある価格に収束するのかもしれませんが、短期的に見ればファンダメンタルから分析されるような価値と異なるものはそれなりにあると言えるのです。

 

インデックス投信は一部の人間にかしこぶったバカのやることだのとヒソヒソされたりすることがありますが、個人的には以上のことをどう考えるか次第ではかなり賢明な選択だと考えています。少し前に書いた通り、個人投資家レベルがいくらファンダメンタル分析!といっても投資先と密に関わるような機関投資家にその情報量は勝てませんし、やっぱり限界があるのですよね…

 

しかしファンダメンタル分析は現代でもまだまだ有効であると断言できますし、腕に自信がある方はぜひともトライしてほしいですね。長期的に大きなリターンを得ている個人投資家の方は個人的にものすごく尊敬しています。

ブログを初めてみての感想

ブログを始めてから今日で3日目になります。


幸いなことに、ネタはたくさんあって今現在はどのネタを書こうかということに頭を悩ませております。


定期的なアクセスがあるのですが、一部の時間に集中している、ツイッターの方でボット的なアカウントから同時刻にフォローを受けていることを合わせて、アクセスのほとんどはそのようなアカウントによるものだと思います。


つまるところ、このブログのアクセスのほとんどはこのブログに興味を持ってくれたものではないということです。

もっと言うなら今現在のブログ記事のほとんどは私の独り言で終わっています。


ただ今の内はこのままでいいのかなとも考えています。よくあるブログの挫折ポイントなのでしょう。私は本ブログを執筆することは自分のアウトプットであると思いますし、負け惜しみみたいですが、アクセスがあろうがなかろうが身のあるものだと捉えています。


完全な後発組ではありますが頑張って日記を書いていきたいと思います。

いつの日か誰かの目に止まって少しでも力になれたら嬉しいな。